| 図案を写します。 チャコペーパー、鉛筆などで淡く下絵を描いてください。
 |  |  | 
          
            | 1 | 2 | 3 | 
          
            |  | 布用ろうをろう容器に入れて溶かしますろうが溶けたら熱くならないうちに筆の穂先を熱にならします。 | 布の下に新聞紙を2〜3枚しきます。 ろうが溶け、湯気が見えるくらいになったら、ろう描きを始めます。
 下絵の輪郭から内側に向けて描きます一度目でろうが布の裏へしみ通り、透明になるように描きます。
 描いたろうが冷えたら二度描きして、ろうを平均に厚くします。
 | 
          
            |  |  |  | 
          
            | 4 | 5 | 6 | 
          
            | 染液を作ります。 染料一本を水に入れて溶かします。
 容器の水に溶かした染料と食塩を入れてかき混ぜて溶かします。
 | ろう描きした布を水につけてろうに亀裂を入れます。 *生成りの生地の場合、30℃くらいの水1リットルに台所用洗剤5ccを加えた液に5分間浸けてからろうに亀裂を入れます。
 *亀裂は入れすぎないようにして下さい
 | 浸し染めをします。 布は、湿らせたままの状態で染液に入れ、布が広がるように混ぜながら20分くらい染めます。
 *染色用手袋(ナイロン手袋でOK)をはめて手で混ぜたほうがベター
 | 
          
            |  |  |  | 
          
            | 7 | 8 | 9 | 
          
            | 約20分染めたら、布をいったん引き上げます。 そして、定着剤を染液に入れます。
 | 再び布を入れて、かき混ぜながら約20分間染めます。 染め終わったら取り出し、水洗いをします。
 | 洗濯用洗剤をティースプーン2杯(約6g)を溶かします。 洗剤を溶かした湯で約5分間煮洗いします。
 | 
          
            | 10 |  |  | 
          
            | 更に水洗いし、日陰に干して乾かします。 半乾きのときに、アイロンをかけて仕上げます。
 |  |  |